翻訳と辞書
Words near each other
・ 建染染料
・ 建業
・ 建業県
・ 建極
・ 建極殿大学士
・ 建橋杯女子囲棋公開戦
・ 建機
・ 建武
・ 建武 (元コウ)
・ 建武 (元顥)
建武 (冠位)
・ 建武 (南朝斉)
・ 建武 (後趙)
・ 建武 (日本)
・ 建武 (晋)
・ 建武 (東晋)
・ 建武 (漢)
・ 建武 (西晋)
・ 建武 (西燕)
・ 建武の中興


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建武 (冠位) : ミニ英和和英辞書
建武 (冠位)[けんむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かんむり]
 【名詞】1. crown 2. diadem 3. first 4. best 5. peerless 6. cap 7. naming 8. designating 9. initiating on coming of age 10. top character radical, 11. corona, comb
冠位 : [かんい]
 (n) system indicating court ranks by headgear colors (colours)
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1

建武 (冠位) : ウィキペディア日本語版
建武 (冠位)[けんむ]
建武(けんむ)は、647年に制定され、648年から649年まで日本で用いられた冠位である。13階中最下位で、小黒の下に位置する。
== 解説 ==
大化3年(647年)に制定された七色十三階冠で設けられ〔『日本書紀』大化3年(647年)是歳条。〕、翌年4月1日に実施された〔『日本書紀』大化4年(647年)4月1日条。以下、特に注がなければ『日本書紀』の当該年月の条による。〕。黒絹で冠を作り、紺で縁取った。建武だけは冠に鈿を付なかった〔『日本書紀』大化3年(647年)是年条。〕。
日本書紀』には初位、または立身とも呼ばれたと注される。いずれも後の冠位・位階制度の最下位なので、当時からの別称ではない可能性がある〔小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守 校訂・訳『日本書紀』3(小学館(新編日本古典文学全集4)、1998年(平成11年)) ISBN 4-09-658004-Xの167頁注2。〕。
大化5年(649年)2月に冠位十九階が導入されると、建武は立身と改称された。
1年で改称されたこともあり、建武の冠位を授かったことが確実に知られる人物はいない。『日本書紀』は斉明天皇4年(658年)7月4日に渟代郡少領宇婆左に建武の位を授けたと記すが、時期が異なるので立身にあたると考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建武 (冠位)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.